 定期講座
定期講座 
					
世の中の変化に対応しながら、自分たちで変化を創りだす
経済アナリスト 株式会社あえるば 取締役会長
							特定非営利活動法人日本再生プログラム推進フォーラム 理事長
							株式会社あえるば
							URL:http://fujiwara.aeruba.co.jp/ 

世の中では今何が起きているのか、
					なぜ起きているのか、短時間・15分で学べます。
					これから、どうなっていくのか、短時間・15分で学べます。
世の中の変化の中で、ご自身がどう動いていくのか
						考えるきっかけになります。
						仲間とどこへ向かって行ったら良いのか、
					日々の行動を振り返る時間にもなります。
毎月1回、難しいことをわかりやすく丁寧に
						時事解説・時局分析する「藤原直哉の最新世界経済予測」を
						ご覧いただくことで、世の中の変化に対応しながら、
					自分たちで変化を創りだしていける人になりませんか。
<なぜ金利の上昇が怖いのか> 
						・トランプ当選直後のドル安、株安から売り抜け相場へ
						・金利上昇+株価上昇は、極めて珍しい現象
						・企業経営、政府運営にとってものすごい負担、金利上昇がもたらすこととは
						・支払金利2倍の大変さ
						・国債の金利上昇で、財政が・・・
						・1989年 昭和バブル(平成の初め)の秋~年末にかけての現象に似ている?!
						・1990年1月の頭から株大暴落に似ている?!
					・世界中の右肩上がり経済の終焉
<株の暴落に続く不動産> 
						・一番中心地から暴落の状況に入り始めている
						・ロンドン、ニューヨーク、シンガポール、香港、シドニー、バンクーバー
						・そこから日常も落ちてくるのは時間の問題
					・次は、銀行の破たんへと続くのか 
<リーダー総入れ替えの可能性> 
						・右肩上がり終焉後に起こることとは
					・ハードランディングの次を考えているかどうか 
<対立と分裂で混乱の世界> 
						・負債を持つ人になってしまう成金さん?! 株もち、土地持ち?!
						・構造改革が終わる政治
						・価値観外交が終わる米国
						・日米同盟<対中国、対ロシアへの関心が高いトランプ陣営とは
						・政治の激変に耐えられる人とは
						・EUの解体の流れとは
					・ドイツの金でイタリア銀行を救うことは許されるのか 
<自律連帯> 
						・地域にしろ、国にしろ、独自の生き方とは
						・不景気を解消するにはどうするのか
						・生き残る経営、御用達経営とは
						・御用達経営、小さくてもいいから中身をしっかりすること
					・経営者の入れ替えもあり 


藤原 直哉(ふじわら なおや) 先生
							
							経済アナリスト  株式会社あえるば 取締役会長
							特定非営利活動法人日本再生プログラム推進フォーラム 理事長
							独立系シンクタンクとして「経済」「政治」「国際情勢」「組織のリーダーシップ」に関する独自の分析を行っているほか、小田原市および長野県南信濃遠山郷に拠点を構え、ロハス体験学校の主催、コンサルティング、社内教育、講演、執筆活動を行っている。
							また、藤原直哉が執筆する「ワールドレポート」を毎週発行。その他、社会人学校「藤原学校」を東京で月2回開催し、全国各地で「藤原塾」も開催している。
							さらにNHKラジオ第一放送の「ビジネス展望」、山口放送ラジオの「情報ダブルクリック」にレギュラー出演、NHK文化センター青山教室では「世界の中の日本経済」というタイトルで時局分析を行っている。
							このほか以下の職責を兼務している。
							・渋谷ソーホーバレーコモンズ(SVC)推進協議会会長
							・有限責任事業組合藤原KAIZEN研究会顧問
							・ワシントン大学経営大学院名誉卒業生
							・ワシントン大学経営大学院キー・パートナー
							
							株式会社あえるば
							URL:http://fujiwara.aeruba.co.jp/
							
						

| 受講期間 | 毎月中旬更新 月1回 | 
|---|---|
| 受講料 | ¥500 /月額(税込、バックナンバーの価格です) | 
| 教材構成 | 動画教材:収録時間 約15分 | 
| 主な学習項目 | 
 | 
