 定期講座
定期講座 
					
誤解が多い世の中で、無限にある情報から、どれを取ってくるのか、
						自分の興味・関心とわかる範囲・能力によって決まります。
いろいろな人が関与して、政治も経済も相場も動かしているからこそ、
						自分にとってどんな情報が必要なのか、
						自分で見極め判断できる能力を身につけましょう。 
経営をする、仕事をする基本として、自分としてどう行動していくのか、
						情報を組み立て、判断することから、結論をつかめるようになります。
情報の基礎、情報収集の多様な部分を紐解きながら、
						自分なりに情報を集めて、考えを導き出す叡智をお伝えします。
<情報は、求めて初めて入ってくるもの>
						・情報インフォメーション(information)とは
						・あらゆる情報をすべて知り尽くすことは不可能
						・無限にある情報からどれをピックアップするかが情報収集
<新聞を隅から隅まで読むことは、新聞の世界を知ること>
						・書かれたもの、編集されたものを見ること
						・自分にとって必要な情報なのか、求めている情報なのか
						・不十分なところ、いらないところ
<求めれば入ってくる、求めなければ何も入ってこない>
						・どこまで範囲を広げるのか
						・興味を持つと、情報の範囲はいくらでも広がっていく
						・太陽の黒点の数も株価に影響する!?
<技術のことがわかれば、初めてわかる情報>
						・情報を受ける人の興味、能力によって見えてくるものも違ってくる
						・本人次第で、情報収集は変わってくる
						・本当の情報は、あまりない!?
<見方、時期、立場によって情報は変わってくる>
						・誰の話を聴くか
						・好意的に受けるか、反発的に受けるか、自分がどう受け止めるか
						・推定している経済成長率
						・どんな数字であっても、仮の数字、真実ではない!? 
<正しい情報だけを知ることは、根本的に不可能>
						・精度が上がっても、誤差は出る
						・誤差をどの程度縮められるか、どう判断するかに読み替える
						・真理は、○×ではない。○と×の真ん中にある 
<インターネットに出てくる情報こそ、クロスチェックが必要>
						・見比べてみて、アナログ的に見ていくことで何が真実なのかがわかる
						・総合的に見て判断する
						・カーナビは、必ずしも毎回最適なルートを出すわけではない!?
	
	<要するにどうなんだ?インテリジェンス>
						・集めてくる部分までが情報
						・スパイ活動、諜報活動という意味もあるインテリジェンス(intelligence)とは
						・いろいろな情報を集めてきて、考えを導き出す 
<なさけにむくいる・良い言葉>
						・情報 情に報いる(なさけにむくいる)
						・本当に大事な話は、人から人へと伝わる最後の「ツボ」の部分
						・公開されている情報だけで、「ツボ」を見つけるのは難しい
						・信頼関係があって初めて伝わる「ツボ」の話 
<「要するに何なのか」に必要なものは、教養>
						・病気の診断に似ている情報インフォメーションとインテリジェンス
						・症状を見て決める、診断があって初めて治療できる
						・個別の情報、行動、いくつかの情報、事実から見抜く
						・過去の事例、一般的な情報、雰囲気、全てを総合的に判断する 
<我が社を取り巻く環境を見極め判断する>
						・最後の診断だけ見ていることから卒業する
						・「我が社は」どんな状態なのか、症状を自分で判断する


藤原 直哉(ふじわら なおや) 先生
							
							経済アナリスト  株式会社あえるば 取締役会長
							特定非営利活動法人日本再生プログラム推進フォーラム 理事長
							独立系シンクタンクとして「経済」「政治」「国際情勢」「組織のリーダーシップ」に関する独自の分析を行っているほか、小田原市および長野県南信濃遠山郷に拠点を構え、ロハス体験学校の主催、コンサルティング、社内教育、講演、執筆活動を行っている。
							また、藤原直哉が執筆する「ワールドレポート」を毎週発行。その他、社会人学校「藤原学校」を東京で月2回開催し、全国各地で「藤原塾」も開催している。
							さらにNHKラジオ第一放送の「ビジネス展望」、山口放送ラジオの「情報ダブルクリック」にレギュラー出演、NHK文化センター青山教室では「世界の中の日本経済」というタイトルで時局分析を行っている。
							このほか以下の職責を兼務している。
							・渋谷ソーホーバレーコモンズ(SVC)推進協議会会長
							・有限責任事業組合藤原KAIZEN研究会顧問
							・ワシントン大学経営大学院名誉卒業生
							・ワシントン大学経営大学院キー・パートナー
							
							株式会社あえるば
							URL:http://www.fujiwaraoffice.co.jp/